賢坂辻からお宮参り 一

 兼六園下から東の方、郊外に向けて進むと、緩い下り坂を経て一つの四つ辻に着く。そこが「賢坂辻」である。名に「辻」などとついている交差点は相応に歴史あるものと相場が決まっているが、二十数年前に初めてこの地名を目にした時、ちょっとした疑問を抱いたのを覚えている。それは何かというと、「賢」の字はあまり地名に使われないのではないか……ということ。

 

 もっとも、この疑問はすぐに解ける。賢坂辻には地名由来に関する標柱が立っていて、そこにあらましが記されているのだ。
 それによると、元々は「剣先ヶ辻」と呼ばれていたようだ。そちらの由来には諸説あるそうだが、一つの説として、小立野台地を平野部に向けてにゅっと伸びた剣身に見立て、その先端近くにある辻だから「剣先ヶ辻」と呼ぶようになったという。現在の精緻な地図で見ると些か牽強付会にも思えるが、往時の感覚ではそんなに無理のある謂いでもなかったのだろうし、何より武士の世・尚武の世である。「剣先」などという勇ましい名付けは好まれたのではないだろうか。誰かがちょっとした思い付きで「剣先ヶ辻」と呼ぼうと言い出して、皆でいいねいいねと言っているうちに人口に膾炙したなんてこともあったかも知れない。
 その剣先ヶ辻だが、明治に入って「賢坂辻」という名に改められる。これも分からないではない。御一新も落ち着いたところで、兵は不祥の器ということで「剣先」などという物騒なのは忌避しつつ、極力音の近い嘉字を採ったものだろう。
 そんな訳で「賢坂辻」という地名はあるが「賢坂」という坂はない。ちょっと、ややこしいところである。

 

 さて、その賢坂辻。兼六園下方向から来て直進すれば新興の街である杜の里や金沢大学角間キャンパス等に至るが、左右の脇道に入ればちょっと古い感じの住宅街になる。今回は右に折れてみよう。小立野台地の麓をなぞり山肌を右手に見るような道である。

 

 しばらく道を進むと、何となく違和感を覚える方もいるだろう。
 その違和感の正体を言語化すると「住宅街にしては何となく店が多いような……?」である。実際、美容室・飲み屋・酒屋・二輪屋・寿司屋・茶舗・肉屋・八百屋・魚屋・クリーニング屋……と、間隔を空けてではあるがずっと何かしらの店が視界に入る。それだけでなく、看板を掲げてはいないが何かの店であるような雰囲気を帯びた家が多数あるのだ。
 それもそのはず、この道は若松から医王山を越えて越中福光に至るかつての「福光街道」である。しかもこの一帯「天神町」はその宿場町であった。今なお残る店の多さは、往時の賑わいの名残と言えるだろう。

 

「天神町」。そう、天神様お膝元の町である。だから、もう少し歩を進めると天神様を祀る神社に辿り着く。それが椿原天満宮だ。
 元は一向一揆の拠点・椿原山砦であったこの地に加賀前田家が遷座せしめてからが、椿原天満宮の現在に繋がる歴史と言っていいだろう。それ以前に関する社伝はもちろんあるのだが、記述に歴史的矛盾が少なからず含まれていて、正確なところはよく分からないようだ。
 加賀前田家は家紋を梅鉢としているところからも分かるように菅原道真を祖先と称したため、椿原天満宮は大いに崇敬され、江戸期は金沢城の鎮守・金沢の神社中筆頭の位置にあったという。今も祭は絶えず、四月と九月に例祭が執り行われている。
 祭の日には天神町の通りに出店が並び、自動車は通り抜けできないほど……なのだが、After Colonaのこのご時世、どうなったであろうかと見に行ったところ、ちゃあんと出店は出ていた。ただ以前に比べると多少店と店の間隔が空いており、軽自動車ならば通り抜けも無理ではない程度に道幅は確保されていた。対策なのか、ご時世の余波なのか、はたまた両方か。ともあれ祭が続くのは喜ばしいことである。

 

 それはともかく、椿原天満宮は祭の時期でなくとも訪れる価値のある見所が多い。
 まず、元が砦であった名残か、全体的にしっかりとした石垣で囲まれていて見栄えがする。子どもなら間違いなく城攻めごっこをやりたくなるやつである。石垣というものの歴史的性質上、一向一揆期から存在したとは必ずしも言えないが、加賀前田家がこの地を神社兼出城と考えて整備したということであれば納得もしやすい。
 更にはその名の通りに椿の名所であり。天満宮であるから梅も咲く。早春から花のある地であり、参道の階段を上りながら愛でることができる。
 その参道の途中には狛犬が一対据えられているが、このうち向かって右手側の一体が、後ろ脚を天に向けて蹴り上げている姿で、割と珍しい「逆さ狛犬」である。この逆さ狛犬は全国の中でも金沢周辺に集中しているそうで、「金沢逆さ獅子」とも呼ばれる。他にも訪れやすいところでは石浦神社の境内にある広坂稲荷神社の狛犬がそうである。近くまで来ることがあれば立ち寄って話の種に見ていくといいだろう。

 

 そう言えば、椿原天満宮の逆さ狛犬も広坂稲荷神社の逆さ狛犬も、どちらも向かって右手側、吽形の方である。東山の宇多須神社もそうである。一方、左手側 阿形の方が逆さ狛犬であるケースも少数ながらあるようだ。この傾向には何か理由があるのだろうか。

金沢の桜 二

 古語で「このはな」と言うとき、「此花」であれば主に梅を、「木花」であれば主に桜を指すという。

 今日「はなみ」と言うとき、特に条件を付けなければ、染井吉野の大樹か並木を見上げるようにして花を愛でる(ついでに佳き酒、旨い肴を楽しむこともあろう)「花見」を想起してしまうことが大半と言っていいだろう。

 しかし、ただ染井吉野のみが桜にはあらず。他にも我々の目を楽しませてくれる木花はあちこちにある。今回は、兼六園から比較的近くにある一本立ちの桜を幾つかご紹介したい。

 

 まず、石引の住宅街から。石引・小立野の住宅街には小立野寺院群と言われるほどに寺院が結構な数あるのだが、その中の一つ、慶恩寺。兼六園の小立野口から石引の通りをしばらく進み、途中でちょっと路地に入ったところに鎮座するここの境内に、なかなか立派な枝垂桜がある。境内にあるといってもその境内自体が大変狭いため、土塀を越えて道路にまで大いにせり出している、そんな枝垂桜である。花の盛りは染井吉野より少しだけ早い。

 近年は多少枝を払ったためかはたまた老齢故か、少々勢いを減じた気もするが、それでも満開時に下から見上げると、まるで包まれるかのような光景である。三月の末から四月の初頭頃にこの辺りを散歩すると、ちょうどいい具合の花見ができるだろう。

 

 続いて、赤レンガミュージアムこと県立歴史博物館の中庭にある枝垂桜。結構濃い目でかわいらしい色の花をたっぷり咲かせる木で、一本立ちの木の中では一番の王道である。近くからじっくり楽しんで良し、角度を選んで辺りの染井吉野と色合いの対比を楽しんで良し、赤レンガとの組み合わせを楽しんで良しと「良いのは間違いないが、どの良さを推すかは人によって分かれる」くらいの八面玲瓏ぶりである。花の盛りは染井吉野より少しだけ遅く、結構長持ちする。

  赤レンガミュージアムの方でもこの木の魅力はよく分かっているようで、夜はライトアップするし情報発信もしっかりしている。花の折に近くまでお出でになったなら、是非足を運んで頂きたい。

 

 最後に、本多の森ホール裏手の緑地にある桜。それほど丈もない小振りの木で、淡い花の色と相まって全体的にかわいらしい。歩道の方から見ると、ちょうど本多の森ホールの暗い色の壁面を背景にすることになり、よく映える。辺りに木々は多いのだが、それらから少し離れてひとり立つ様子は、凛としつつも可憐である。花の盛りは前述の赤レンガミュージアムの枝垂れ桜と同じくらいで、互いに非常に近い距離にあるので、セットで回ってみるといいだろう。

 

 他にも、金沢の市街地にはあちこちに花木があって不意に私たちの目を楽しませてくれる。

 皆様も、もしご近所にお勧めの花木があれば、是非お教え頂きたく思う。

 

 

金沢の桜 一

 金沢における花見の季節はちょうど四月の上旬、まさにサクラサク時候である。今年(二〇一九)は四月に入った途端に気候が冬に逆戻りして雪まで降る有様で、少し開花が遅れたが、その後春らしい気候になって無事花見時を迎えている。

 

 さて、金沢も桜の名所はあちこちにあって、それぞれ市民や観光客の目を楽しませてくれる。観光客にもアクセスが容易な名所としては浅野川沿いとお堀通り辺りだろうか。

 浅野川沿いでは浅野川大橋から両岸に咲く花を眺めたり川沿いの道を歩きながら見上げたりできる。お堀通りは大手堀と、何と言っても石川門だろう。大手堀は水面とのコントラストが魅力であるため、個人的には花の盛りを僅かに過ぎて散り始めた頃が一番良いと思う。石川門については、もう言わずもがなであろう。日本の城に桜はよく合うと言われるが、その代表格の一つと言える。

 他にも広坂の通りにも桜並木があるし、犀川沿いの緑地や卯辰山など観光地とはちと言いにくいが市民の憩いの場たるべき場所にも良い花見スポットがある。

 

 このように花見どころに事欠かない金沢ではあるが、中でも特色あるスポットを取り上げてみたい。

 まずは、兼六園のそばから。兼六園の裏手側、赤レンガミュージアムこと石川県立歴史博物館の隣に、閑静な一帯には似合わぬ武骨な七階建てのビルが聳えている。NTTの持ちビルなのだが、この敷地の両側面及び隣接する駐車場に、なかなかに見事な桜並木がある。観光地の近くながらそのものではないため混み合うこともなく、ゆっくり花を愛でることができる。

 ただ、噂に聞くところでは、真の花見名所はそのビル自体だとか。と言うのも、このビルは小立野台地の急斜面の上に建っており、近場に他のビルはないため、東西南の三方に眺望を遮るものが何もない。ということは、このビルの上層からはおそらく、小立野台地の麓から犀川沿い、寺町台地、そのまた向こうの山々までまるっと見渡せる。即ち眼下には敷地のそばの桜並木を、少し遠くに目をやれば犀川緑地や寺町台地に登っていく桜坂の桜並木を一望することができる……はずである。

 想像するだけでも素晴らしい眺めだが、残念ながら商業ビルではないので一般人は仕事の用でもなければ立ち入りできない。ああ、何故商業ビルではないのか! ……と言ってはみてもこの一帯自体が風致地区であるから、商業ビルが建つ訳はないし、むしろこのビルが存在すること自体が異例なのだろう。

 

 手の届かぬ名所を嘆いてばかりでも仕方ないので、もう一ヶ所。市民はよく知る名所である。

 市内南部に高尾という地がある。近くに何ら観光スポットがないので、観光向きの場所ではないが、ここにある石川県教員総合研修センターが桜の名所である。センターの敷地自体が緑地として整備されていて、花の季節の休日には家族連れが多数訪れ楽しんでいる。

 もっとも、桜を堪能するならばセンター自体よりもそこに到るまでの道こそが名所。道沿いには密度の高い桜並木があり、満開の時節にはまるで桜のトンネルをくぐっているような具合になる。交通の便の良い場所ではないため大体は車で通ることになり、あっという間に見終わってしまうのだが、ここは是非歩いてゆっくりと堪能したい。

 さて、この場所は一般的な観光地ではないのだが、ある向きの方々には訪れる価値のある場所である。何故ならば、ここは史跡、城跡だからだ。

 城跡としてのこの場所は高尾城・多胡城などと呼ばれ、読みは「たこうじょう」「たこじょう」といった具合になる。室町時代後期・加賀守護である富樫氏の城であり、十五世紀後半に一向一揆に攻められた当主 富樫政親が自刃(異説あり)、以後織田信長に平定されるまで百年近くに渡り加賀は「百姓の持ちたる国」と言われた……というあれの現場である。

 城址としての整備は万全とは言い難いが、立ち入りできる範囲でもある程度の雰囲気を感じ、遺構を確認することはできる。また、見晴らし台として整備された小高い場所に登るだけでも「うわあ、こういうとこ攻めたくない」という気分をちょっぴり味わうことができる、かも知れない。

 

いとしのハントンライス

「ご当地B級グルメ」的なものがブームになり、更には一般的な概念として世間に定着して、もうどれほど経つだろう。今日では彼方も此方も名物を盛り上げよう、売り出そうと躍起である。商売っ気の強さが鼻につく例もあるが、それらの活動によってかつては知り難かった味覚の数々に比較的容易く触れることが出来るようになったのだから、基本的にそう悪いことではない。

 

 さて、金沢にも所謂「ご当地B級グルメ」がある……と切り出すと、それはもう高確率で「金沢カレーだな?」と身構えられてしまう。確かに金沢カレーはここ十年ほどで売り出しに成功し、他所への店舗展開も積極的、認知度を大いに高めた「ご当地B級グルメ」の成功例と言っていいに違いない。
(馴染みのない方のために簡単に:金沢カレーとは、金沢・小松の洋食屋の系譜の中で成立した、トンカツと千切りキャベツが乗っているのが基本形の濃い目で重いカレー。ステンレスの皿で供され、フォークや先割れスプーンで食す)

 

 しかし、個人的に金沢の「ご当地B級グルメ」として推したいのは、金沢カレーではなくハントンライスである。
 ハントンライス。何とも不思議な響きではあるけれど、そんなに突拍子もない料理ではない。こちらも金沢の洋食屋の系譜の中で生まれたもので、現在標準となっているのは、ケチャップライスの上に薄焼き卵を敷き、一口大の白身魚のフライ数個とタルタルソースを乗せた一皿である。見た目はフライ付きオムライスだから、オムライスに揚げ物がついてくることに馴染みがあるかどうかで、初見で受けるインパクトの大きさは違ってくることだろう。
 また、乗ってくる揚げ物は前述の通り白身魚のフライが基本だが、根源に遡るとマグロのフライだったようで、また今日でもトンカツやエビフライなどのヴァリエーションがあり、それぞれ「カツハントン」「海老ハントン」などと称されている。カツハントンの場合はもちろんタルタルソースではなくとんかつソースやウスターソースが掛かっているので、タルタルソースなどが苦手な方も安心だ。

 

 ただこのハントンライス金沢カレー金沢カレーとして知られるようになるよりずっと前から存在するにも関わらず、今一つ知名度が低い。ややもすれば金沢在住であってもご存知ない方もおられる。何故なのか。
 思うに、これはハントンライスがあくまでも「洋食屋の一メニュー」だからだろう。カレーは大抵のご家庭で幼少時から目にし、街でもカレー屋として堂々たる存在感を示しているが、一方のハントンライスがご家庭で供されることはあまりないだろうし、また洋食屋のメニューの一つに過ぎないから、街路で何とはなしにその存在に触れることは皆無である。洋食屋の前で立ち止まって、初めて触れることが出来るのだ。
 カレー屋は多少のトッピングやサイドメニューもあれどほぼカレー一本で店が成り立つのに対し、洋食屋が一つ二つの料理しか提供できないのでは店は立ち行かないから、洋食屋のメニューの一つという立ち位置ではどうしても存在の主張が控えめになってしまう。あまつさえカレーはカレー屋のみならず、その洋食屋でも少なからず提供される。流石カレー、日本の国民食。強い。

 

 そんな訳で、まるで判官贔屓ではあるけれど、私は圧倒的強者であるカレーを一旦措いてハントンライスを応援するものである。
 そして、応援するからにはこれぞというものをお勧めしなくてはならないだろう。よく似た料理であるオムライスがそうであるように、ハントンライスも店によって味付けが異なり、そこで好みが分かれるのだ。

 

 まずは石引の商店街にある洋食屋『キッチンすぎの実』のハントンライスを挙げたい。石引の商店街は、前回触れた兼六園の小立野口から正面に真っ直ぐ伸びる小立野通りにある。商店街としては大分寂れてきているが、そばに金沢大学医学部があって学生街の風を残しており、良い飲食店が幾つかある。そのうちの一軒だ。
『すぎの実』では基本のハントンの他、前述のカツハントン、海老ハントンも提供している。ハントンに掛かっているのはサウザンド・アイランドソース。ライスの味付けが程よく、この手のこってりとした料理にしては食べ飽きない味なのがうれしい。

 

 もう一軒、金沢の隣町に当たる野々市の喫茶店『JOHN かりおすとろ』もお勧めしておきたい。この店はかつて金沢駅前は別院通り口にあった喫茶店『TEA LAND此花店』のマスターが、同店の閉店後しばらくしてから構えたもので、一部を除き『TEA LAND』の大変ユニークな食事メニューを継承し、発展させている。喫茶店ではあるけれども、実態はほとんど洋食屋である。軽食喫茶ならぬ重食喫茶とでも呼べるだろうか。
 この店が擁するユニークなメニューの数々はそれだけで長々と話が出来るほどなのだけれど、今回はハントンライスに話を絞る。
 店舗が野々市にあるため「野々市ハントン」と銘打っており、ケチャップライスにハムや野菜といった具材が入っていること、ソースと共にピクルスの微塵切りとバジルがかかっていることが特徴で、なかなかに贅沢なお味である。お値段もそれ相応で、ハントンライスにしては珍しく通常の一人前で千円を超えてしまうものの、見合った満足感が得られることは約束できる。

 

 以上二軒の店、特に『JOHN かりおすとろ』は観光のついでに立ち寄るには少々ハードルの高い立地だが、金沢工業大学からは比較的近いのでそちらにご用の方にとってはちょうどいいだろう。
 他にも、金沢市内の洋食屋ならば大体メニューにあるし、一部の食事を提供するタイプのカフェでも食べることが出来る。金沢駅の構内にも提供している店があるので、旅の合間にちょこっとという方はそういうところで是非お試し頂きたい。

 

八坂の向かい風

 北陸三都の一角・金沢が全国に誇る特別名勝兼六園日本三名園の一つであり、小立野(こだつの)台地の先端に位置し、藩政期に造営された回遊式庭園で……と言ったお決まりの解説はここでするまでもないだろうから端折るとして、街の中心部に位置するこの名勝には、もちろん街の中心部を向いたアクセスの良い入口が幾つかあり、大いに賑わっている。最寄りのバス停に近い桂坂口、百間堀通りを見下ろす店の並びに近い蓮池門口、中心街に接続する広坂交差点に直接繋がる真弓坂口……個人でお出でになったことのある方は、大体このいずれかの入口から入園されたことだろう。

 

 しかし、兼六園の入口はこの三つだけではない。兼六園及びその周辺施設を含めて大きな四角形に見立てるならば、この三つの入り口は一辺の両端とその中点を占めるに過ぎない。他の三辺にも、ちゃんと入口があるのだ。
 そのうちの一つ、小立野口。兼六園下の交差点から観光物産館の方に向かってしばらく坂を上りカーブを曲がり切り、ちょうど小立野通りとの交差点のところにある。先の三つの入り口からはちょうど裏手に当たると言える。
 小立野通り沿いこそ公共施設や店舗が多いものの、少し裏通りに入るとまるきり住宅街であり、あまり観光客に縁がない入口……かと思いきや、さに非ず。

 

 今しがた上ってきた坂のカーブ、そこに『兼見御亭(けんけんおちん)』という長い歴史を持つ会席料理の店がある(※)。この店は大型バスを数台停められる駐車場を有しているため、ツアー客を受け入れることが出来る。ここからちょっと歩けば件の小立野口……もちろん坂の下にも大型バスの駐車場はあるのだが、ここはここで都合が良いのだ。
 しかし、あくまでそういう需要もあるという程度。そのため中心街に向いた側とは異なり、この近辺の歩道は流石に観光客向けに整備されている訳ではなく、ごく普通の道幅である。つまり、ツアー客がバス一台分もやってくると、数分間だが歩道が塞がれる。そして兼六園は比較的朝早く(夏期:朝七時 冬期:朝八時)から開園しているため、しばしば通勤通学のためにこの道を利用する地元民を足止めするのだ。

 

 ありがたく お出でくださる 団体様も
 小径ふたぐは 恨めしい

 

とでも言ったところだろうか。

 

 さて、閑話休題
 前述の『兼見御亭』の脇に、台地から急勾配で下に向かう坂道があり、その名を八坂と言う。どこぞの神様に倣って「やさか」と読みたくなるところだが、ここは「はっさか」と読む。その昔、木こりに使われていた坂が近場に八つあり、そのうち一つが残って八坂と称するようになったのだ……と坂上の標柱にはあるが、郷土史家の考察によると事はそう単純ではないようだ。ただ、ここではその辺の経緯は措く。気になる方は目の前のデバイスでちょっと検索してみれば、すぐにそれらしい記事が幾つか見つかることだろう。
 この八坂、以前の市長の元で景観を眼目に改修された坂の一つで、きちんと日常生活で通行出来るようになっていながら、周辺の風情になかなかのものがある。私の感覚で「これは良いものだ」と思っている点を幾つかご紹介したい。

 

 まず、『兼見御亭』の側、坂上から歩いて坂を下ってゆくと、右手は石垣風の壁から高いコンクリート壁へ、そして松山寺の土塀へと連なり、左手は『兼見御亭』の建物の壁面から寮の生垣、古民家風ゲストハウス、民家の塀へと連なる。このように壁や塀に挟まれてあたかも切通しのようにようになっているからだろうか、夏場の日暮れ時には、時折坂の下から大変心地よい涼風が吹き上げてくる。思わず「極楽の余り風たぁこのことか」と独り言ちてしまうような風である。
 また、坂は途中で少し折れていて、その角に差し掛かった辺りでコンクリート壁と『兼見御亭』の壁が切れ、眺望が開ける。眼下に広がる住宅街を飛び越すように視線を正面に向けると、浅野川向こうの丘陵がパノラマのように立ち上がる。春は平地より遅い桜を心待ちにし、秋は常緑樹の中にちらほらと色付く紅葉を楽しむことが出来る。もう少し視線を上に向けると、ここで空も開けるので、月を見るにも良い場所である。
 逆に、下から坂を上っていくのも良い。松山寺の山門を左手に、先の角まで歩を進めると、下りとは逆にここでぐっと視界が狭まる。両側をを高い壁に挟まれる形になるからだが、視線を坂の上に向けると、夏の天気の良い日などは両側から緑の濃い木々が迫り出していて、それに挟まれて実にいい色の青空を目にすることが出来る。

f:id:utatsukanazawa:20190325165205p:plain

八坂から晴天を見上げる

 坂を下りた先は住宅街で、余程の通でないと見どころになるようなものがある訳でもないのだが、兼六園までお出でになったなら、ちょっと立ち寄ってみてもいいスポットだろうと思う。
 そう言えば、松山寺の山門の傍らには、寺院によくある「不許葷酒入山門」の石柱が立っている。もちろん「くんしゅさんもんにいるをゆるさず」と読み下すのだが、これを敢えて「葷」と「酒」の間で切って「くんをゆるさず さけさんもんにいる」と読み下してニヤニヤしたりするのは私だけだろうか。

 

illustrated by yow utsugi 

https://yow109.wixsite.com/orion

 

 

※追記 本稿を書いたのは二〇一八年の夏のことだったが、その後二〇一九年一月に兼見御亭は閉店した。そのため現在は駐車場も閉鎖され、団体客で近くの道が塞がれることもない。兼見御亭自体は好立地のかなり大きな建屋であるため、今後の活用が気になるところだ。また、敷地の八坂側には桜が何本か植えてあり、花の時期にはこれがまたいい眺めなのだが、これも今後どうなるだろうか。